SUGOI-neで発芽したCymbidium。
 ラン菌が棲息しない場所では、
 ランは絶対に発芽できない。
 
 どんな活性剤、肥料でも発芽させることは
 出来ない。
ランに・・・
活性剤を施す。
肥料を与える。

そういうことで多種多様なものが開発され販売されている。
なぜ、そういうものが開発されたかというと・・・
ランが元気がなくなるからである。
それをカバーするのに・・・藁をもすがる思いで・・・そういうものに頼るのである。
水ゴケ、バーク、軽石などの用土には、もともとランが必要な養分が含まれていない。
そういうことで、肥料に頼らなければ生育出来ない栽培になっている。
その効能を見ると、本当に効くような成分がかかれている。
しかし、根本の菌根のことが書かれていない。
嫌気性菌で醗酵腐敗させて作る固形肥料、液肥では、
自然界でランを発芽させることは出来ない。

そういうことで、以前、様々な活性剤、肥料を与えてランの種子を蒔いて、
発芽実験したことがある。
一つも発芽するものがなかった!
ランの種子を発芽させることが出来ない。
こういうものが本当にラン用の活性剤、肥料になり得るのかということである。
種子、プロトコームに効果がなくとも、大きな株には効果があるということであれば、
話は別だが・・・・。


ランは自生地では自立して、貧しい条件下で身の丈の生活を毅然と行っている。
そこでは、胚乳の持たないランの種子が発芽している。
そこに、種子が発芽出来る養分、成分があるということである!
理想としては、その養分、成分のものが本当のラン用の活性剤?・・・肥料?なのである!
そのキイポイントがラン菌が生きていることである!
炭素循環をバックアップするものである。
ランの光合成を補佐するのは、ラン菌がもたらすものである。
こういうことから、現在開発され市販されているものは、
ラン菌という根本が欠落した理論下で開発されているから、当然種子は発芽できない。
他の植物に効果のあるものは、ランも植物だから、多少の効果が見られる。
そういう程度のものである。
ランの自生地では、誰も肥料など施さない!
ここが根本である。
ラン菌がいて、枯れ落ち葉があって、炭素循環が構築されていれば、
活性剤も肥料も必要ないのである。
少なくとも原則的には!
その養分の範囲でランは生きるからである。

だが、人間は、その生育、花では満足できない!
多くの花を咲かせ、蘭展で賞を手にしたい!
立派な鉢を花を作り市場で高く売りたい!
そういう欲望が入る。

そうすると・・・・手痛い失敗をする。
ここにラン栽培の難しさがあるのであるが、人間の向上心はこれを止めることは出来ない。
ラン菌のいない栽培では、どうやっても砂上の楼閣なのであるが・・・・。

宇井清太のラン菌新発見によって、
自生地を再現出来るSUGOI-ne源液が開発された。
この源液でランの種子が発芽したのである。
これこそ自生地の炭素循環が再現できた証拠である。
世界で初めてのことである。


 
 注
    
ランの無菌培養、メリクロン培養では、無機化学肥料のハイポネック培地で発芽する。
    しかし、水ゴケ、バーク、軽石の用土に種子を蒔いて、
    ハイポネックを与えても発芽することはない!
    ここのところが最も重要な所である。
    なぜか????
    良く考えてきて下さい!
    


 土に砂糖、糖与えれば・・・炭素循環ができる????

   
これまで枯れ葉のセルロース、リグニンを分解すると糖、糖質ができると記してきた。
   これをランは利用すると記してきた。
   このことから、当然の考え方として・・・それなら・・・・・
   土に砂糖、黒砂糖、ブドウ糖、メイプルシロップ・・・・を施与すれば、
   簡単に炭素循環を畑に、鉢に構築できるのではないか????
   このように考えて、実際にSUGOI-ne栽培に与えた人もいる。
   しかし、自然界はそんな単純には出来ていない。
   土壌の中には、糖を短時間にアルコールにする酵母菌のような菌が生息する。
   植物がそういう糖を吸収できない。
   葉にブドウ糖を葉面散布すると・・・・少し吸収されるが、尿素のように吸収されない。
   根では吸収できない。
   そういうことで・・・・糖を土の施与してもダメである。
   SUGOI-neの開発で、ようやく、糖を自生地のように吸収させることが可能になった。
   菌根植物の謎がようやく解明されてきた。
   問題は、その他の植物ではどうなのかということである。
   多くの植物で試験した結果、枯れ落ち葉に自生する植物は、
   非常に良く生育するということが解かってきた。
   根圏の微生物の研究は、ほとんど未開の領域である。
   
   有機農法、EM農法では、農業からの目線であるから、
   植物の中にマメ科以外にも菌根植物が存在するということが削除されている。
   ラン栽培など行っていない人が有機農法を説明、指導している。
   そういう農法ではランは栽培できない。
   嫌気性菌と好気性菌の違いを・・・味噌もクソの一緒にしてはならない。
   枯れ落ち葉を地表で分解するのは好気性菌である。
   だから、ランの根は地表近くに横に張っている。
   ラン菌が棲んでいるエリアである。

   


   

 ランを活性剤、肥料で・・・
     発芽させることは出来ない!

HOME
BACK

kouza 11cc